大橋でインプラント治療の得意な歯科クリニック
インプラントの歯科医院選びは
絶対に妥協しないでください。
福岡市大橋でインプラント治療を検討されている方へ。
インプラント治療は外科手術です。
安全性の非常に高い治療方法として確立されているとはいえ、それは医師の技術と経験、院内の設備が充実している前提の話です。
「いつも通ってる歯医者さんでもできるみたいだからそこで」のように簡単に決めることは絶対にやめましょう。
歯科医師にも専門分野があります。虫歯治療が得意だったり、審美歯科が得意だったり。歯科医療の技術は日々進歩しています。学会や勉強会のセミナー等も多く開催され、歯科医師も技術や知識のアップデートが必要です。特にインプラントは経験と知識が非常に重要な治療です。ですので、インプラントをご検討中でしたら、必ず日々インプラント治療の研鑽を積んでいる歯科医師がいて、きちんと設備の整っている歯科クリニックでの治療をご選択ください。


当院が選ばれる理由

デジタルX線装置(CT/X-eraセファロ)
充実した院内設備
3DCTスキャンやクラスBの滅菌器、口腔内を直接光学スキャニングが可能なiTeroエレメント、歯科用拡大鏡等、安全にインプラント治療を行うために大学病院と同等の歯科医療設備を充実させています。

高品質のインプラント素材を100%使用
美しい仕上がりに自信
難しい症例でも、インプラントとわからない自然で美しい仕上がりをお約束します。特に、前歯部は高い審美性が要求されますので、難易度が高く多くの歯科クリニックでは敬遠します。当院では技術力と使用素材に自信がありますので、審美性を求める方は是非当院にお越しください。

サイナリフトや骨造成・GBR
骨が少なくても可能な技術力
歯周病や時間の経過で歯を支える骨が小さくなったり、薄くなっている場合は通常のインプラント治療が出来ず、他院では断られてしまったという患者様も多く来院されます。当院ではサイナリフトやGBRといった技術で、失われた骨を再生してインプラント治療を可能にする技術がございます。

豊富な臨床経験と寄り添った治療方針
正確な診断とわかりやすい説明
本来の歯は残せるなら残すに越したことはありません。歯周病等での抜歯の判断基準は非常に難しく、当院は臨床経験が豊富ですので残す場合の治療の提案や、抜歯が必要な場合はその理由などを患者様にもわかりやすい説明を心掛けています。
歯科医師のご紹介
Doctors Plofile
インプラントの専門家として
抜歯からインプラント治療まで
確かな治療をご提供します。
院長
龍 大二郎

経 歴
- 2018年3月 福岡歯科大学 歯学部 卒業
- 2019年 九州大学病院 勤務
- 2020年 福岡県内 歯科医院勤務
- 2024年 ICOI FERROW SHIP (国際歯科インプラント学会 認定医) 取得
- 現在に至る
資 格
- 歯科医師
- ICOI FERROW SHIP (国際歯科インプラント学会 認定医)
所 属 学 会
- 福岡歯科大学学会会員
- ICOI(国際インプラント学会)会員
患者様の気持ちにより添いながら
女性ドクターならではの気遣いと
心配りで対応させていただきます。
歯科医師
岡 美貴子

経 歴
- 2017年3月 福岡歯科大学 歯学部 卒業
- 2017年 福岡歯科大学 小児歯科 勤務
- 2018年 熊本県の歯科医院 勤務
- 2020年 福岡県の歯科医院 勤務
- 現在に至る
親身に寄り添った治療と
相談しやすい雰囲気作りを
心掛けています。
日本矯正歯科学会認定医
歯学博士
歯学博士
大多和 奈央子

経 歴
- 平成26年4月 福岡歯科大学医科歯科総合病院臨床研修歯科医採用
- 平成27年3月 福岡歯科大学医科歯科総合病院臨床研修歯科医修了
- 平成27年4月 福岡歯科大学大学院ティーチング・アシスタント採用(平成28年3月まで)
- 平成30年4月 福岡歯科大学大学院リサーチ・アシスタント採用(平成31年3月まで)
- 令和2年4月 福岡歯科衛生専門学校矯正歯科講師就任
- 令和3年4月 福岡歯科衛生専門学校矯正歯科講師退職
資 格
- 歯科医師
- 福岡歯科大学大学院歯学研究科歯学博士(甲321号)
- 日本矯正歯科学会認定医取得(認定医登録番号第4280号)
所 属 学 会
- 福岡歯科大学学会会員
- 日本矯正歯科学会会員
- 九州矯正歯科学会会員
ICOI FELLOW SHIP DOCTOR
国際インプラント学会認定医として
大学病院で培った最新の歯科医療を
ご提供致します。
理事長 / 歯学博士
大多和 昌人

経 歴
- 2005年3月 福岡大学付属大濠高等学校 卒業
- 2006年4月 福岡歯科大学歯学部 入学
- 2012年3月 福岡歯科大学歯学部 卒業
- 2012年4月 福岡歯科大学医科歯科総合病院臨床研修歯科医 採用
- 2013年3月 福岡歯科大学医科歯科総合病院臨床研修歯科医 修了
- 2013年4月 福岡歯科大学大学院歯学研究科歯学専攻博士課程(口腔インプラント学) 入学
- 2014年4月 ミシガン大学生物材料科学補綴科 留学
- 2017年3月 福岡歯科大学大学院歯学研究科歯学専攻博士課程(口腔インプラント学) 卒業
- 2017年4月 福岡歯科大学咬合修復学講座 口腔インプラント学分野 入局
- 2018年4月 医療法人香和会おおたわ歯科医院 勤務
- 2018年11月 福岡市内歯科医院にて分院長
- 2020年3月 アロハ歯科 小児・矯正歯科クリニック開院
- 2022年1月 医療法人ハレクラニ アロハ歯科 小児・矯正歯科クリニック 設立 理事長就任
資 格
- 日本口腔インプラント学会 専門医
- 日本保存歯科学会(歯内療法)認定医
- BLS(一次救命措置)
- ICOI FERROW SHIP (国際歯科インプラント学会 認定医)
- 歯学博士
所 属 学 会
- 日本口腔インプラント学会会員
- Academy of Occeointegration 会員
- ICOI(国際インプラント学会)会員
- 日本保存歯科学会会員
- 日本デジタル歯科学会会員
研究分野・テーマ
- ・インプラントの成績、予後、治療方法に関する臨床研究
- ・インプラント-周囲組織界面の微細構造
- ・新しいインプラント材料の開発
- ・新しい骨補填材の開発
著書・教材
- ・インプラント治療における成功への法則とリカバリー
- ・エッセンシャル口腔インプラント学
- ・よくわかる口腔インプラント学

インプラントについて
第2の天然歯と呼ばれるインプラント治療
ブリッジや差し歯に代わる
機能性と審美性に優れた治療方法
インプラント治療とは、虫歯や歯周病の進行、打撲などの外傷のほか、先天的な原因などにより歯を失った場合に、歯が抜け落ちたところの歯槽骨にインプラントと呼ばれるチタン製の歯根に人工の歯を埋め込む治療法です。インプラント治療は、なくなった歯が一本の場合から、すべてなくなった場合まで有効です。

インプラント治療のメリット
違和感がなく、隣接する歯を残し
自然の歯と変わらない噛み心地
インプラントに使われるチタンは、アレルギーも少なく、かみ合わせに耐えられる強度があります。チタンと骨が結合するのでしっかりと固定することができ、治療後は違和感がないため、天然の歯と変わらないかみ合わせを実現できます。また、入れ歯やブリッジ治療のように、周りの歯に負担を掛けることがないので、隣の歯を守ることにも繋がります。


インプラント治療の流れ

STEP.1カウンセリング 約30分~1時間
まずは皆様のお口の中をしっかりと検査致します。検査の結果、インプラント治療に問題がなければ、インプラント治療の流れ、費用等をご説明致します。治療内容、費用をご承諾いただけましたら治療を開始致します。

STEP.2治療前の精密検査
失われた歯の数や、顎骨の全体像、口腔内の状態を確認するためにエックス線撮影やCT撮影を行います。より安全で確実なインプラント手術をするためには正確な審査・診断が欠かせません。

STEP.3インプラント埋入手術(1次オペ)
検査・診断結果を元に、インプラント体を骨へ埋入する手術(1次オペ)を行います。
皆様のお口の状態に応じて、骨の造成治療(骨の高さや幅を追加する処置)を同時に行います。手術は日帰りで、麻酔を使用致しますので痛みも無く安心してお受けいただけます。
手術は日帰りで完了します。インプラントが周囲の骨と、しっかり結合するまで待ちます。インプラントが骨と接合する期間は、下顎ではおおよそ2~3ヶ月、上顎では4~6ヶ月です。※個人差があります。
皆様のお口の状態に応じて、骨の造成治療(骨の高さや幅を追加する処置)を同時に行います。手術は日帰りで、麻酔を使用致しますので痛みも無く安心してお受けいただけます。
手術は日帰りで完了します。インプラントが周囲の骨と、しっかり結合するまで待ちます。インプラントが骨と接合する期間は、下顎ではおおよそ2~3ヶ月、上顎では4~6ヶ月です。※個人差があります。

STEP.4インプラント埋入手術(2次オペ)
1次手術後、顎の骨とインプラントがしっかりと結合したことが確認できたら、埋め込んだインプラント体の上部を出し、そこにアバットメントと呼ばれる人工の歯との連結土台を装着する手術を行います。2次手術後、歯ぐきが治るまで、約1週間から6週間経過を観察します。

STEP.5人工の歯を装着~インプラント治療完了
アバットメントに仮の上部構造を取り付け、型取りをします。 噛み合わせや審美性の観点から問題があれば修正を加えていきます。 上部構造が完成したら、最終上部構造を装着し、噛み合わせなどを慎重に調整していきます。以上でインプラント治療は終了となりますが、長持ちさせるためにも定期的なメンテナンス・通院は欠かさずされてください。

よくあるご質問
Q. インプラントの手術は痛みがありますか?
インプラント治療は、手術前にしっかりと局所麻酔を効かせてから行いますので、治療中は痛みもなく、安心してお受けいただけます。
Q. 治療費はどれくらいですか?
インプラント治療は自由診療ですので、保険適用外となります。
よく、格安インプラントを耳にしますがオススメしておりません。詳しくは「料金について」のページをご覧ください。
Q. 治療期間はどれくらいですか?
インプラント治療に要する期間は、一般的に上顎治療で約4~5ヶ月、下顎で約3~4ヶ月が必要です。患者様によって個人差がありますので、目安より延びる場合もあります。
Q. 年齢制限はありますか?
健康な18歳以上の方でしたら問題ございません。
もちろん、入れ歯からインプラントに変えたいと治療を希望されるご年配の方も多いのでご安心下さい。
もちろん、入れ歯からインプラントに変えたいと治療を希望されるご年配の方も多いのでご安心下さい。
Q. 自分の歯が殆ど無くても大丈夫ですか?
インプラント治療は1本ずつ独立して埋め入れていきますので、隣接する歯の有無に関わらず治療が可能です。むしろ、インプラントはそういった方に一番オススメしたい治療方法です。
Q. インプラント治療が終わったあとは?
インプラント治療が終わった後、埋め込んだインプラントを長持ちさせるためにはしっかりと継続してお口のケアが必要です。
定期的にメインテナンスを行い、健康な状態を維持しましょう。
定期的にメインテナンスを行い、健康な状態を維持しましょう。

インプラント症例紹介

他院で行ったインプラントの
調子が悪い方へ

数年前に受けたインプラントでこんな不具合はありませんか?
- インプラントがグラつく
- インプラントがカタカタする
- インプラントで噛むと痛い
- インプラントから膿が出る
- 見た目が悪くなってきた
- インプラントが折れた
- インプラントが抜けた
インプラントは審美的にも機能的にも非常にメリットの多い治療方法ですが、外科手術ですので100%安全でトラブルが起きないと言うわけではありません。
もし不具合を感じた場合は過去にインプラント治療を受けた歯科医院に受診されるのが望ましいです。過去の情報もありますし、メーカーとの連携もスムーズなので費用的に安く抑えられる場合もございます。
ただ、引っ越し等の事情で元の歯科医院に行けない場合等もあるかと思います。
その場合は当院でもインプラントの再治療を行なっていますので、お気軽にご相談ください。