不正咬合について

不正咬合について

[subTitle]

不正咬合について

Malocclusion

咬み合わせとは?

上下の歯の接触の仕方を咬み合わせといいます。
正しい位置で噛み合っている場合は歯列全体で力を分散しますが、歯並びが悪い部分にはその力が偏って大きくかかってしまいます。これが毎日、負担がかかることで、歯が大きく削れてしまったり、歯だけでなくその周りの骨、顎関節など身体への悪影響につながることがあります。

咬み合わせが悪いまま放置すると…

咬み合わせが悪くなる原因

咬み合わせが悪くなる原因として、大きく2つに分類されます。一つは先天的なもの(例:骨格の遺伝、永久歯の欠如)であり、もう一つは後天的なもの(例:乳歯が抜けるタイミングの問題やお口の中の環境やwるい口腔習癖によるもの)です。
どちらのケースも、長い時間をかけて歯が動き、咬み合わせが悪化します。そのため不調の原因が咬み合わせだと気づかないケースも多いのです。

先天的なもの

  • 生まれつき歯や顎の骨が大きかったり小さかったりすることで顎や歯のサイズのバランスが合わず、歯並びやかみ合わせが悪くなる(例)受け口、出っ歯、八重歯
  • 永久歯の数が少なく、隙間ができたり上下の歯の中央がずれる
  • 過剰歯が存在することによって永久歯が異常な場所から生えてくる、もしくは永久歯が生えてこない

後天的なもの

  • 虫歯などにより早く乳歯が抜けてしまい、永久歯の生えるスペースがなくなって異常な位置から生えてきた、もしくは生えてこない(埋伏歯) 
  • 外傷によって永久歯が生えてこない、異常な場所から生えてくる

不正咬合の種類

Malocclusion

矯正治療が必要な咬み合わせ

不正咬合の具体的な歯並び・噛み合わせの一部を解説します。

出っ歯(上顎前突)

主な名称

出っ歯 / 上顎前突

特 徴

一般に出っ歯と呼ばれる歯並びです。横から見たときに、上の前歯が下の前歯に比 べて、極端に前に出ている状態です。唇が閉じにくい、発音が難しいなどの問題が生じることがあります。お子様の場合、転倒による外傷に繋がる可能性が高くなります。

八重歯・叢生

主な名称

乱杭歯 / 八重歯 / 叢生

特 徴

一般的に八重歯も叢生の一種です。歯の大きさと、歯が並ぶアゴの大きさとのアンバランスにより、歯が並びきらず何箇所かで重なっている状態です。歯がデコボコで重なり合う箇所が多いため、きれいに歯を磨くのが難しく(歯垢が溜まりやすく)、どうしても虫歯・歯周病のリスクが高くなってしまいます。

すきっ歯(空隙歯列)

主な名称

すきっ歯 / 空隙歯列 / 正中離開

特 徴

歯と歯の間に隙間がある状態で、歯科では隙間のことを空隙といいます。食べ物が隙間に挟まりやすくなり、食片が歯肉に押し込まれるため歯周病の原因になることがあります。また、隙間の突出具合によっては息漏れを起こし、発音に影響が出ることもあります。

過蓋咬合

主な名称

深いかみ合わせ / 過蓋咬合

特 徴

前歯の「咬み合わせが深い」状態のことを指します。深く噛み合っているため、下の前歯で上の顎を傷つけてしまったり、食いしばりが強く顎関節に影響を与えることもあります。 笑うと歯茎が目立つこともあります。

開咬

主な名称

開咬

特 徴

奥歯で咬み合わせても、上下の前歯同士が咬み合わない状態です。上下の前歯が咬み合わないため、前歯で食べ物を噛みちぎることができず、奥歯 ばかりを使うことで、奥歯に大きな負担がかかってしまいます。また、上下の歯の隙間から舌が出てしまうことで、発音が不明瞭になりやすい咬み合わせです。顎関節への負担が大きくなる傾向があります。

受け口(下顎前突)

主な名称

受け口 / 下顎前突 / 反対咬合

特 徴

上下の歯の噛み合わせが反対になっている状態です。咀嚼機能が低いだけでなく、発音問題に繋がることも多くあります。お子様に下顎前突の症状があると顎が正常に発達せず、 成長とともにさらに状態が悪くなることがあります。